お中元は、古代中国の道教の「三元」の日に天神を祭るという信仰の祭り事が起源と言われています。
三元とは、上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日の三日分を言います。
語源の元となった「中元」は、同じく7月15日の仏教行事の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と、時期を同じくすることから日本に馴染み、仏様に供える供物を親戚や知人に贈る習慣ができたようです。
今では、日ごろお世話になっている方や、遠く離れてなかなか会うことができない方へのご挨拶として。
また、日ごろの感謝の気持ちをギフトに託して贈ります。
感謝の気持ちですから「喜ばれるもの」を選ぶのがキホン。お世話になったあの人のことを考えながら、何を贈るか考えてみると、ワクワクしてきませんか?初めてお中元を贈る、新婚夫婦の方も安心。
日本人ならではの昔からの素敵な習慣である、お中元を知って、デビューしてみては?
いつ贈るの?
贈る時期は、関東だと6月下旬から7月15日までに、旧盆の習慣がある関西、四国などは1ヶ月遅れの8月15日までに届くように贈ります。
金額の相場は?
平均的には、ひとつのお中元に、3,000円~5,000円をかける人が多いようです。(あくまでも相場です。)
一番贈りたいのは、「感謝の気持ち」ですから、相手を思ったギフト選びをして贈るのがイチバン!
- 5,000円~10,000円 特にお世話になっている方へ
- 5,000円前後 ご両親・親戚・兄弟・お世話になっている上司へ
- 2,000円~4,000円 知人や友人へ
渡し方は?
相手のお宅にお伺いをして、直接渡すのが礼を尽くした贈り方ですが、最近では専門店からの直接配送が主流です。
うっかり贈る時期を逃してしまった場合は、立秋の頃までなら、のしの表書きを「暑中御見舞」とし、立秋の後は、「残暑御見舞」とします。
目上の人へ贈る場合は、「残暑御伺い」としてもいいでしょう。
相手が喪中の時は?
喪中の方へ贈る場合は、贈っても差し支えありませんが、四十九日を過ぎていない場合は、時期をずらして「暑中見舞」として贈るのもいいでしょう。
今回だけ贈る場合は?
一度、お中元を贈ると、毎年の恒例となってしまいがちですね。今年だけお世話になった方などへ贈る場合は、のしの表書きを、「御礼」などとして贈るのが良いでしょう。
誰に贈ればいいの?
新婚夫婦の場合は、式から3年間は、結婚式の主賓や媒酌人の方へお中元を贈るのが一般的。新しい家庭を築く上で始める、2人のご挨拶として、お中元を贈りましょう。
まずはギフト館ふじむらでご相談ください!!