故人を供養する法事を「年忌(法要)」と言います。そのとき参列者から仏前に頂いたお供え(御仏前や御花・お供物料など)のお返しを「法事引き出物」「法事のお返し」「法事のお礼」などといいます。
仏事・法事と法要とは?
法要・・・住職・僧侶にお経(読経)をあげてもらう供養のこと。
法事・・・法要後の墓参り、お斎(食事)など含む行事・儀式全般のこと。
法事のお返しのし紙ってなんて書くの?(のし表書き)
「黄白結切り掛け紙(のし)」一周忌以降の法要引出物や法事のお返し、仏式・神式問わず広く使われています。
「はす柄結切り掛け紙(のし)」香典返し・法要引出物や法事のお返しに、仏式用の蓮柄のし(掛け)紙です。
「黒白結切り掛け紙(のし)」宗教問わず弔事全般に使用可能です。
のし紙(掛け紙)のかけ方は、「内のし」か「外のし」か→
のし紙やお礼状(メッセージカード)を詳しく→
一周忌以降の年忌法要のお返しについて
「法事のお返し」「法事の引き出物(法要の引き物)」とは?
法事の引き出物・・・法事当日参列いただいた方への手土産の品。(お持ち帰り頂くもの)
法事・法要のお返し・・・当日法事に来られずにお供え(ご仏前)、お花、お供物、お供物料を頂いた場合には別にお返しをします。後日発送される場合が多いですが、お礼状を同封するとより丁寧です。
・法事に参列した人(当日持って帰ってもらう)→法事の引き出物・引物・粗供養
・法事に参列しなかった人(法要後に郵送する)→法事のお返し・法事返礼品・法事のお礼品
法事のお返し・法事の引出物の人気商品
・法事のお返しに人気のお菓子ギフト
・法事のお返しに定番の日用品ギフト
・法事のお返しに選べるカタログギフト
【50%OFF】(白紙袋付き)神戸元町の珈琲&クッキー (1,620円→810円) くつろぎのひとときをプレゼントできます。★当店人気商品です。 | 送料無料 今治製タオル 桜おり布 フェイスタオル2P&ハンドタオル(ピンク)(IS8630PI) 桜は、その花言葉にもあるように「心の美しさ」までをも感じさせ、小さな花がたくさん集まり、ほのかな淡いピンクのグラデーションに色づく光景は、日本人の心に染み入ります。 |
【当店おすすめ限定商品】カタログギフト2,800円コース+井桁堂 ガトープルポ(4,460 円→4,394 円) カタログギフトと井桁堂の焼き菓子セット。2倍嬉しい当店オリジナルのお返しセット。 | 10%OFF 送料無料 ギフト工房 抗菌除菌・アリエール&ジョイセット (SAJ-50G) 抗菌力に優れたアリエールに本格消臭の抗菌・消臭柔軟剤とW除菌の食器洗い洗剤ジョイをセットしました。 |
法要の引き出物に適したものは?具体的に。
法事当日に法要の引き出物に適したものは、慶びごとではないため日持ちして食べてなくなるもの、実用品、消耗品などで小さくかさばらず軽いもの(持って返りやすいもの)が適しています。由来は、精進料理の名残とか、故人が好きだった洋菓子・和菓子とか、ものも様々。
色んな言い方もします、「法要の引き出物」「法要の引き物」「粗供養の品」「粗供返し」など、法要後にお持ち帰り頂く際に「御礼・感謝」を込めてお渡しします。
具体的にお勧めは、 乾物の詰め合わせ(軽い・日持ちする・食べ物・消耗品・年中) そうめん(軽い・日持ちする・食べ物・夏の法事に多い) (和菓子や洋菓子)お菓子詰め合わせ(日持ちする・食べ物・消耗品) お茶(軽い・日持ちする・仏事ごとと深い関係・消耗品) コーヒー(軽い・日持ちする・消耗品) 油(日持ちする・実用的・家族に人気) タオル・寝具(軽い・何枚持ってても困らない・実用的・バスタオルや今治タオルが人気) カタログギフト(軽い・先様が選べる・価格が様々選べて人気)
【全国送料無料商品から探す】▶ 【人気のランキング商品から探す】▶ 【先様が選べるカタログギフトから探す】▶
法事のお返し(法事返礼品)、法事の引き出物の金額の目安・相場は?
法事の引き出物・・・お供え金額にかかわらず、一律の同じ品物にする(2~5000円程度)
(御供物料・香典の目安)1名様でご出席の場合1万円~2万円、2名様なら2万円~3万円
※お返し(来て頂いたお礼)は「会食」+「引き出物」と考える。
1家族2人、3人来ても引き出物は、1個です。(料理はもちろん人数分用意する。)※引物を2品、3品と一まとめにしてお渡しする地域もあります。
※1名10000円のご仏前(お供え金額)頂くと考えると、(例)食事代が6~7000円(飲み物代込み)、引き出物が2~3000円位
法事のお返し(法事返礼品)・・・法事後から送る場合。頂いた御仏前の3分の1~半額程度のもの。
ご仏前・御供物料・香典の金額→お返し商品目安金額
50,000円→(目安)15,000~25,000円
30,000円→(目安)10,000~15,000円
10,000円→(目安)3,000~5,000円
5,000円→(目安)2,000~2,500円
3,000円→(目安)1,000~1,500円
お返しの品物を送る場合には、(会食がないので)いただいたものの半額程度を目安に考えます。法要・法事のお返しは、ご仏前を頂いた友人や知人、親戚などに「御礼・感謝・報告」の気持ちです。
いつお返ししたらいいの?
・法事法要引き物は、当日用意して帰りに持って帰っていただく。
・法事のお返し(法要返礼品)は、法事後1~2週間程度を目安に発送する。(お礼状付が丁寧)
※法事のお返しの場合、まずは御仏前を送ってきてくれたらお礼の電話。法事が終って後日報告。(お蔭さまで法要が無事終りましたの報告。)
※忌明け(いみあけ・きあけ)法要とは、49日法要のこと。
※年忌法要とは、1周忌以降の法要のことです。
※地域性もありますが、関西では、1、3、7、13、17、25、33、37、50・・・、関東では1、3、7、13、17、23、27、33、37、50・・・
※法要のし紙とは、本来は弔事用の「掛け紙」といいますがわかりやすくこのブログでは、「のし・のし紙」と表現しております。
法事のお返し、引出物をお考えの方
法要のお礼(住職へ)は?
住職・僧侶に払う金額(※お布施に一般的に相場はありませんが、目安です。)
法要の「御布施(おふせ)」は、10000~50000円程度。(お経(読経)をあげてもらったお礼・謝礼)
※一周忌(3~5万)、三回忌(1~5万)、七回忌(1~5万)、十三回忌・・・(※お盆(5000~10000円))&「御車代(おくるまだい)」は、5000~10000円くらい。(わざわざ来て頂いた代)「御膳料(おぜんりょう)」は、5000~10000円くらい。(食事を差し上げない場合)
※併修(へいしゅう)・合斎(がっさい)(1年に2つ以上の法事が重なった場合一緒に法事を行う)は、早いほうに合わす(回忌の数が少ないほうの祥月命日にあわせることが多いようです)、お布施は倍。
※3周忌までで併修はあまりしていない。(亡父13回忌+亡母7回忌など)
金封下:○○家、施主名
法事または読経終了後、手渡しではなくお盆などにのせて
法事のお返しの品ではなく香典返し(満中陰志・忌明志)について詳しく→
法事のお返しまとめ
法事のお返しは、法事の当日にお渡しする…法事の引き出物と後日お返しする…法事のお返しとの意味がある。
参列されなかった人でも、お供えをいただいた人には後日「お返し」を送る(お礼状を添えるとより良い)